
どうも、DIGです。
以前の記事で、ネットビジネス初心者が月100万円からの報酬を最短で狙うなら『 情報商材アフィリエイト 』が初心者にオススメできるアフィリエイトジャンルと書きましたが、
情報商材アフィリエイトの他には、どんなアフィリエイトジャンルがあるのか?と質問をいただいたので書いていきますね。
一言で『 アフィリエイト 』と言っても単に1つのやり方が存在するわけではなく、実際は多くのアフィリエイトジャンルが存在します。
ですので、ここからは『 どういうアフィリエイトジャンルを実践していけば良いのか? 』という話を書いていきます。
ネットビジネス初心者の段階で『 どういうジャンルをやるのか 』をしっかりと決めてしまえば、『 どういう情報を手にしていけば良いのか 』がわかってくるようになります。
そうすることで、貯える知識にもブレがなくなるので、結果を出すために最短ルートで進むことができるようにもなってくるからです。
一番やってはいけないことは、YouTubeについて学んだらからYouTubeアフィリエイト、物販について学んだらから物販アフィリエイト、というようにコロコロとやることを変えてしまうこと。
自分が実践する内容を決めていないので日替わりでやることが変わってしまいますし、このように情報に流されてしまうとなかなか良い結果に結びつきません。
情報や知識を得ることは重要ですが、根本となる『 軸 』を決めておかないと全てが中途半端になり、何もみにつかず稼げないということにもなりかねません。
ですので、まずは『 自分はどういうアフィリエイトジャンルでお金を稼ぐのか 』をしっかりと決めた上で、そのビジネスに対してエネルギーを使っていくようにしていきましょう。
なお、どういう基準でアフィリエイトジャンルを決めていけば良いかですが、
・難易度
・安定感
・好き嫌い
このバランスが大事になっていきます。
最初の『 難易度 』については、どれだけ『 スタートのハードルが低いか 』が重要になりますが、これはアフィリエイトであればどのようなジャンルでも初期費用は『 ほぼ0 』で始められますので、どのジャンルでも条件を満たしています。
(逆に、『 投資 』や『 転売 』は、初期費用がある程度必要ですので『 難易度 』は満たしにくいビジネスと言えますね。)
次の『 安定感 』というのは、何かの理由で『 急にビジネスができなくなる 』などの危険性がないか?という部分になります。
例えば、YouTuberで盛り上がっているYouTubeアフィリエイト(広告収入)などは、人気はありますがこの『 安定感 』には不安があります。
なぜなら、YouTube側が『 規約をコロコロ変えてくる 』からです。
数年前までは削除されずに再生回数も稼げていた動画が一気に削除され、今は動画をアップしてもすぐに削除されてしまうなんてケースがあるわけです。
詳細は後述しますが、YouTubeは再生回数が伸びるほど広告収入が入るビジネスモデルですが、その動画が急に削除されてしまったら、その瞬間『 収入は0 』になります。
このようにルールが変わることで、以前は通用したノウハウが一気に通用しなくなるケースがあります。
そして、基本的に最新ノウハウほど、この『 安定感 』に関しては劣る傾向にあります。
なぜなら、新しいビジネスモデルほど市場が成熟していないので『 ルール改定 』がものすごく多くなるからです。
投資の世界でも、FX市場よりも仮想通貨市場の方が、取引所の登録ルールが厳しくなったり、新規の取引所が廃業に追い込まれたりと動きが激しいです。
これは、仮想通貨がまだ歴史が浅い市場なので、市場としての基盤が固まっておらず、そのためにルール改定が起こっているわけです。
そしてルール改定のたびに、既存のルールにそって稼いできた人は一気に稼げなくなってしまいます。
ですから、長期的に安定して稼いでいくには、急にルール改定などない、できるだけ安定したビジネスモデルを選ぶ方が良いということ。
何よりも、アフィリエイトで稼ぐ人というのは、目先の新しいテクニックやノウハウではなく、王道のノウハウで稼いでいるからです。
最後の『 好き嫌い 』については、簡単に自分の好きなジャンルや興味が持てそうなジャンルについて実践した方が良いということですね。
アフィリエイトは即金ビジネスではありませんので、ある程度の継続実践が必要になってきます。
ですから、長期的に実践していく中で『 好き / 興味がある 』ジャンルならば、嫌いでやっているよりも、その分コンテンツに説得力や深みが出ますので当然有利になります。
以上を踏まえた上で、一般的に『 初心者向き 』だと言われているアフィリエイトジャンルについて、いくつか紹介していきますので参考にしてみてください。
この記事の目次
アフィリエイトジャンル1:トレンドアフィリエイト(Googleアドセンス)
Googleアドセンスというのは、Googleが提供している広告をクリックすることで報酬が手にはいる仕組みのビジネスです。
このような、ブログ内に設置された広告をみたことがあると思います。
アドセンス広告は、ブログに簡単に挿入することが出来ますし、記事内に限らずサイドバーや記事分中などのあらゆる場所に広告を貼ることが可能です。
そして、ブログを見ているユーザーの趣味趣向に合わせて自動で広告が決まりますので、なるべくクリックされやすい広告が自動で挿入されるというわけです。
ですので、僕らとしては『 とにかくブログにアクセスを集めること 』を考えていけば、収入を手にしていくことが出来ます。
要は、
・広告を自分で選ぶ必要がなく
・誰かにモノやサービスを売る必要もなく
・アクセス集めだけを考えれば収入になる
と、いうわけですね。
まあ、もちろん、やたらと広告を貼るだけではクリックされないので、広告位置やアクセス属性を絞り込むなど、それなりの戦略は必要になります。
なお、このGoogleアドセンスを使ったアフィリエイトを総じて『 トレンドアフィリエイト 』と呼びますが、これは『 現在、流行っている話題(トレンド)を記事にしてブログを運営していくアフィリエイト 』から一般的に呼ばれている名称です。
トレンド記事はアクセスを集めやすいので、アクセス集めがメインになるGoogleアドセンスと相性が良いというわけですね。
このように、手軽に始められるという部分でGoogleアドセンスは初心者に非常にオススメできるビジネスだと言われてきました。
ですが、最近はアドセンス広告を使用する基準となる『 ブログ審査 』が非常に厳しくなっており、初心者にはハードルが高いビジネスになっています。
ひと昔前は、無料ブログに日記風の記事(1,000文字程度)を5記事ほど書いて申請すれば、簡単に審査も通ってすぐに広告を貼ることが出来ました。
ですが、今では有料の独自ドメインが必要になっていて、20記事以上の記事数やブログ自体の方向性の統一など、日を追うごとに審査基準が厳しく細かくなっていってます。
つまり、『 審査に通るブログ 』に高い基準が求められており、その基準を満たせずスタート時点で挫折している人が続出しているというのが実際の現状なのですね。
ちなみに、なぜこんなに審査のハードルが高くなっているかですが、これは『 手軽に始められる 』という点で、過去にあまりにもトレンドアフィリエイト実践者が増えてしまったため『 広告収入目的の質の低いブログ 』が乱立したことが一因と言われています。
Googleが評価するサイトは『 記事を読む人が価値を感じるサイト 』です。
この場合の『 価値 』というのは、『 ユーザーが知りたい情報をしっかりと記載してあるか 』ということ。
例えば、芸能人Aの現在の恋人は?というタイトルの記事があるとします。
当然その記事を見る人が、Aの恋人を知りたい人になると思いますが、実際にその記事内容を見たところ『 Aの恋人のことを書いていない 』としたらどうでしょう?
あきらかに記事タイトルと内容が違うのでユーザーには役立ちませんし、そんな記事を書いているサイトに価値を感じる人はいないでしょう。
上記は、極端な例ですが、このような感じで『 記事の中身より、とにかくブログにアクセスさせて広告収入を儲けよう 』というブログが多発した時期があったのです。
Googleも多くの企業の広告収入が収入源となって運営されています。
それなのに、検索するとヒットする記事やブログが、先ほどの例のような『 ユーザーが知りたい情報と全く違うもの 』がヒットするとどうでしょうか?
普通に『 検索しても役に立たない情報ばかりだからGoogle使うの止めよう 』となるはずです。
そうなるとGoogle側も検索ユーザーが減り、広告収入も減るので痛手です。
ですから、このような『 質の低い情報発信ブログが増えることを防ぐ 』ためのGoogle側の措置として年々ブログ審査を厳しくしているというわけですね。
以上から、2020年の現在は『 スタートのハードルが高いビジネス 』となっています。
もちろん、デメリットばかりではなく、しっかりとアクセスさえ集めることができれば、『 月収ベースで数十円~数百円程度 』は簡単に達成できますので、
『 ネットで本当にお金を稼ぐことができるんだ 』
と、成功体験を実感しやすいビジネスモデルでもあります。
なお、アクセスアップが収入に直結しますので『 どういう記事タイトルならユーザーが思わずクリックしてブログにアクセスしてくるか? 』のキーワードリサーチは必須です。
ですが、このキーワードリサーチスキルは、他のビジネスモデルでも役に立つ非常に重要なスキルですので、収入面よりもメリットになる部分が大きいです。
集客力を高めるにはメリットが大きいですので良いのですが、やはりネックになるのは『 報酬面 』の部分です。
先ほどもお伝えしましたが、数十円~数百円程度を稼ぐことはそれほど難しくありませんが、報酬を上げていこうと思うと、その分膨大なアクセスが必要になります。
そのため、一般的に稼げているトレンドアフィリエイトブログでも『 月数万円~10万円 』が限界であり、それ以上を狙うことが難しいわけです。(月10万円だと最低でも月間100万以上のアクセスが必須です)
しかも、基本的に投稿していく記事は『 トレンド 』ですから、その場はアクセスが集まっても、時期が過ぎればその記事からはアクセスが集まらないケースが多いのです。
よって、ほぼ毎日のペースで記事更新をする必要があり、記事更新を止めると収入も『 目減り 』してしまう終わりの見えない『 労働型アフィリエイト 』の側面もあります。
このように少ない報酬に比べて、膨大な作業量も必要になるビジネスモデルなので、僕個人としては基本的にオススメしていません。
ですが、
・少額報酬でも構わない
・商品を売り込みたくない
・記事を書いていくことが大好きだ
このような人であれば、アクセスを集めだけで収益化できるビジネスなので間違いありませんので、チャレンジしてみるのも良いかと思います。
アフィリエイトジャンル2:YouTube動画アフィリエイト(Googleアドセンス)
Googleアドセンスはブログだけでなく、YouTube動画でも活用することが出来ます。
よくYouTube動画を見はじめた時に、最初に15秒ほどのCMや、動画を見ている最中に画面上に広告が入るのを見ているかと思います。
自分のYouTubeアカウントとGoogleアドセンスを関連付けていけば、すぐに自分がアップした動画にCMが流れるようになります。
ブログのアドセンスは審査が厳しいものの、YouTubeからのアドセンス取得は、ブログより審査がゆるいので、スタートのハードルはより低いです。
ただし、動画に差し込まれる広告内容も自動で決まってしまい、自分でコントロールすることはできませんので、再生回数で報酬額が決まってきます。
一般的な1再生数あたりの報酬額は『 0.03円~0.1円 』と言われています。
例えば、1日100回再生される動画をアップしたとして月間3,000回再生されるとしたら、0.03円の場合は『 90円 』で0.1円の場合は『 300円 』となる計算です。
そういう動画を量産していくと、その分報酬も上がっていくという仕組みですね。
この報酬額の幅ですが、あくまで一般的に言われていることであり絶対ではありません。
ですが、僕自身の実体験や周りの実践者の経験から言えることですが、
『 動画投稿を始めたばかりの頃は、0.03円ほどの報酬額からスタートされ、動画チャンネルを育てていき、人気が出てくると報酬額が上がっていく 』
という傾向にあるようです。
ですから、YouTubeアドセンスでより高収益化を狙うなら、闇雲に動画をアップしまくるのではなく、ユーザーの興味を惹く動画をアップしていく必要があります。
ただし、ブログで必要な記事更新が必要ありませんので、動画をアップすることさえできれば動画の場合は『 文章力が不要 』というメリットもあります。
ですから、最初は高望みせずに、月間で『 数十円~数百円 』ぐらいからの収入になることは覚悟して始める方が良いビジネスモデルです。
なお、前項でも解説したようにYouTubeは頻繁に規約がコロコロと変わります。
実際に2018年2月20日にYouTube広告収入に関するルールが追加され、
・YouTubeチャンネル登録者数1,000人以上
・1年間の動画再生時間が4,000時間以上
この条件に元々ルールにあった『 合計再生数が10,000回以上 』を満たしたチャンネル投稿者にだけ報酬が振り込まれるように改定されました。
この規約改定で、一気に収入源がなくなった人も続出していますしYouTube広告の規制はルールが年々厳しくなっています。
ですので、長期的かつ安定的に稼げる市場とは言いにくく、この点からも個人的には積極的にオススメしていません。
そういった点を差し引いてもやりやすいことは間違いないのですが、
『 急に収入源がなくなってしまう危険性がある 』
という部分は、しっかりと自覚して取り組んでいった方が良いと思います。
アフィリエイトジャンル3:物販アフィリエイト(サイトアフィリエイト)
一般にアフィリエイトと言われるものは、この物販アフィリエイトのことを指します。(別名:サイトアフィリエイト)
物販アフィリエイトとは、世の中に存在する商品全般をアフィリエイトするということになり、アフィリエイトできる商品は多種多様に存在します。
・美容商品
・健康食品
・育毛剤
・出会い系サイト
・ペットフード
・FXの口座開設
・占いサイト
・引っ越し見積もり
・中古車見積もり
・etc
本当に多様な案件があります。
これらの案件を自分のブログで広告を貼って紹介し、会員登録や商品購入をされると報酬が発生するという仕組みです。
物販アフィリエイトのメリットとしては、アフィリエイトできる案件が多いので自分の趣味や好きなことがあれば、その分野の商品やサービスをアフィリエイトできるので、苦手な分野よりは実践しやすいというところです。
美容に興味があれば美容系商品、ダイエットならダイエット系商品を扱えば記事も書きやすいですよね。
あとはスタートのハードルも割と低いという側面もあります。
物販アフィリエイトを実践するにはASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録が必要になります。
ASPはアフィリエイター (あなた)とアフィリエイト広告主をつなぐ仲介業者のイメージです。
例えば、あなたが商品Aをアフィリエイトしたいとします。
この時、あなたが商品Aの販売元と直接交渉するのは大変なので、仲介業者としてASPがあるということです。
他にも、
・男女の出会いをマッチングする仲介業者
・アルバイトと働き先を仲介する求人サイト
このように捉えるとイメージもしやすのではないかと思います。
このASPに登録することで、僕らはASPからアフィリエイトしたい案件を探すだけで、面倒くさい交渉なしに商品をアフィリエイトできる流れです。
※アフィリエイトする商品によっては審査があることもあり、ASPによっては事前審査が必要なところもあります。
このように、
・ある程度、自分の好きなジャンルでスタートしやすい
・ASPに登録さえできれば、多くの案件をアフィリエイトできる
というメリットがあるので、実践のハードルは低いジャンルではあります。
それに対して、物販アフィリエイトのデメリットとしては、『 商品選択の難しさ 』が挙げられます。
先ほどもお伝えしたように、アフィリエイトできる案件は多いのですが、当然扱う商品の全てが売れているわけではありません。
特に多くの会社が類似商品を出しているケースが多いので、ジャンルによっては膨大な商品やサービスの中から
『 どの商品が売れて、どの商品が売れないのか 』
見極めるための高いリサーチ力が必要になってきます。
特に、美容やダイエット系商品は、凄い数の類似商品が出ていますので、いざブログ運営はできて記事も書いたけど、何日経ってもサッパリ売れないというケースもあります。
ですから、リサーチ力がつくまでは、商品ごとにサイトを作成して売れる商品が見つかるまでサイトを作り続けるという労働作業型のアフィリエイトになる可能性があります。
そして『 Googleアップデートの影響をモロに受けやすい 』です。
Googleアップデートとは、Google検索結果に出てくるサイトの掲載順を決めるプログラムのことです。
このアップデートは定期的に行われていて、検索ユーザーが調べたキーワードにとって『 役に立つページ 』を上位表示するように定期的にサイトを評価しているわけです。
いわばGoogleアップデートは、検索順位を決める『 ネット上の審判員 』みたいなもの。
物販アフィリエイトのサイトは、このアップデートの影響をモロに受けやすい特徴があり、アップデートが原因で今まで検索エンジン上位だったサイトが、急に検索順位が下がってしまい、売上げ激減することも普通にあるわけです。
このアップデートにより、今まで上位表示されていた大多数のアフィリエイトサイトが、軒並み検索順位が下がってしまいアフィリエイト収益が激減した人が続出しました。
ですから、基本的に物販アフィリエイトを実践する場合は『 Googleアップデートの影響で収入が急に目減りするリスクはある 』と覚悟しておいた方が良いです。
そうなると、やはりアップデートの影響を受けた際のリスクヘッジとしてある程度のサイト量産も覚悟しておいた方が良いでしょう。
いずれにしても実践ハードルは割と低いものの、そのハードルと比べても
『 Googleのサジ加減で収入が左右されてしまう 』
というリスクが常にまとわりつくため、この物販アフィリエイトも積極的にオススメしていません。
ただし、アフィリエイトする商品も多いのも事実なので、
・サイト量産が苦にならない
・1サイト数千円~数万円単位の売上げで良い
・とにかく売れる商品が見つかるまでサイトを作りまくる
と割り切れる人には向いているアフィリエイトジャンルになります。
アフィリエイトジャンル4:情報商材アフィリエイト
情報商材アフィリエイトは、『 他人が作った情報商材をアフィリエイト 』するビジネスモデルになります。
情報商材アフィリエイトのメリットは何よりも商品1本あたりの報酬単価が、他のアフィリエイトジャンルと比べても軍を抜いて高いことです。
実際のアフィリエイト報酬を見てみるとわかりますが、1本成約あたり1万円の報酬はザラで、中には2~3万円の報酬が発生するものもあります。
先にお伝えしたアフィリエイトジャンルの報酬に比べても
・トレンドアフィリエイト:広告1クリック平均20~30円
・YouTubeアドセンス:1再生で0.03~0.1円前後
・物販アフィリエイト:数百円~数千円前後
※各アフィリエイトの収益は平均値ですので、報酬単価は前後します。
となり、情報商材アフィリエイトの収益性の高さが分かると思います。
また、集客数が少なくても、しっかりと収益があげられるということも情報商材アフィリエイトのメリットの一つです。
これは1本1万円以上という情報商材の報酬単価も関係しているのですが、例えば月収30万円を達成したければ1万円の報酬単価の商材を『 1日1本 』売るだけで達成できます。
月収100万円も、1万円の報酬の商材を『 1日3本 』売れば達成できてしまいます。
ただ、これが100円の報酬の商品を売って月収100万円を達成しようとすると、1日で1万個の商品を売らないと達成することが出来ません。
・100円報酬の商品を1万人に売って=100万円
・1万円報酬の商品を100人に売って=100万円
同じ月収目標でも、そこに到達するまでの『 集客のハードル 』が全く違うのです。
ちなみに、いくつかある僕のブログの1つのアクセス数ですが、大体が1日20アクセス程度。
こんな少ないアクセス数であっても、上記ブログからは月平均10万~30万の収益を売り上げることが出来ています。
なお、この収益額は僕だから少ないアクセス数でできているというわけではなく、情報商材アフィリエイトを実践している人は平均して、これぐらいの少ないアクセス数でも収益を叩き出しているわけです。
ただ、単価の高さから情報商材は売りにくいと感じる人は少なくありません。
でも、『 商品が高いから売れない 』『 商品が安ければ売りやすい 』というのは一種の『 勘違い 』です。
なぜなら人は、モノやサービスの価格そのものより『 価値を感じるかどうか 』で、モノやサービスを購入するかどうかを決めるからです。
例えば報酬が100円なら多くの人が買うだろうと考えがちですが、100円の商品って
いつでも買える額なので、いつでも買える商品を今すぐ買う人は少ないですよね?
人はいつでも手にできるモノに価値を感じにくいからです。
※『 安かろう=悪かろう 』という深層心理も働くことえ更に購入されにくいケースもあります。
逆を言えば、商品に価値を感じれば『 価格に関係なく商品は売れる 』ということ。
その点で言えば、情報商材というのは基本的に、『 個人が作成した商品 』なので、一般的に出回っていない他にはない『 一点モノ 』の商品となります。
そして、個人が販売している以上、いつまでも流通する保証もありません。
そのため、今買わないと一生手に入らない可能性もあり、希少性や価値が生まれやすくなります。
あと、アフィリエイト未経験の人の場合『 初心者では売れないのでは? 』と思う人もいますが、情報商材であれ何であれ、僕らがやって行くのはアフィリエイト(紹介)です。
自分で情報商材を作って販売するなら難易度はかなり高くなってきますが、僕らがやっていくことは、
『 他人の商材を紹介するだけ 』なので特別なスキルや経験など、そもそも必要ないのです。
逆に、『 情報商材アフィリエイトは初心者には難しい 』という思い込みが根強いので、他のアフィリエイトジャンルと比べてライバルが少なく、まだまだ稼ぎやすい市場です。
何より僕自身、初めてのアフィリエイトが情報商材アフィリエイトでした。
実績0の状態から始めたにも関わらず、一定以上の収益は出せていますし、周りの人も0スタートから情報商材アフィリエイトで結果を出せていますので、初心者でも問題なく実践できるビジネスだと『 断言 』しておきます。
以上から情報商材アフィリエイトは
・1成約あたりの収益が高い
・少ないアクセスでも高収益化が可能
・情報商材そのものに希少性があるので売りやすい
初心者に始めやすく、収益化しやすいビジネスモデルだと言えます。
特にアクセスが少なくても高い収益を手にしやすいので、集客が苦手なアフィリエイト初心者には特に向いているでしょう。
アフィリエイトジャンルまとめ
ここまで、各アフィリエイトジャンルについて説明してきました。
人によって好き嫌いもあると思いますが、トレンドアフィリエイト、YouTubeアフィリエイト、物販アフィリエイト、情報商材アフィリエイトのどれかからスタートすることをオススメします。
時期によってはトレンドアフィリエイトやYouTubeアフィリエイトが良かった時期もありますが、アドセンスは審査が厳しくなり、YouTubeも規約が年々厳しくなっています。
物販アフィリエイトもGoogleアップデートの影響をモロに受けてしまうので、ブログがいきなり検索エンジンから圏外に飛ばされるなど、安定性には欠ける面が強くなっています。
そう考えると今でしたら、
・初心者スタートでも高収益化が狙える
・全体的にライバルが少ない市場
・ビジネスとしての安定感の高さ
などを踏まえると、情報商材アフィリエイトがスタートするには一番適していると思います。
ネットビジネス初心者から最短で月収100万〜を狙うなら、僕の意見はやっぱり
・情報商材アフィリエイト
↓
・情報販売
↓
・投資(FX自動売買)
僕が歩んできたこの流れが、ネットビジネス初心者から最短距離で、『 経済的、時間的、精神的 』自由を手に入れられると断言しておきます。